2018年1月1日
こんにちは。
今日は久しぶりにほぼリアルタイムでの投稿で、昨日(元日)、東京の靖国神社まで初詣に行って来た話をしたいと思います。
初詣後は友人と飲みに行って、飲み放題で飲みまくったので自宅に着いてから朝までグッタリ。。。
と言う事で、完全リアルタイムではありませんが、一日遅れでの初詣のお話です。
ここ数年は正月に外国にいることが多かったですが、久しぶりに日本の正月を満喫してきました。
↓ まずは、靖国神社の最寄り駅である九段下駅へ。1番出口が靖国神社に一番近いらしく、出口の所で友人と待ち合わせをしてから参拝に向かいました。
↓ 参道の脇には大きな銀杏?の木が沢山。紅葉の時期だったら凄く綺麗なんでしょうね。
↓ 第一鳥居から第二鳥居の間にあった大村益次郎の像。日本陸軍を作った人で、靖国神社の創建にも尽力を注いだそうです。
↓ 靖国神社は、平成31年で創立150周年らしいです。今年は平成30年なので創立149年目。平成31年は天皇陛下が退位される年でもありますね。
↓ 休憩所がありました。ソフトクリームとかも売っていて、ノンビリと参拝するには良いです。
[amazonjs asin=”B0045H6MDI” locale=”JP” title=”森永製菓 甘酒 190g×30本”]
↓ 第二鳥居のすぐ横には手水舎があるので、本殿へ向かう前にまずは心身を清めます。
まずは、ひしゃくを片手で持って水を汲んだら左手に水をかけ、続いて右手に水をかけて清めます。
次にひしゃくに残った水を口に含んで口を清めた後に、その水は飲んでしまわずに手前にある溝に流します。
口に水を含むために利用した左手をもう一度清めて、最後にひしゃくを垂直に立てて、残ってる水でひしゃくを清めて終了。
間違ってもひしゃくに直接口をつけたり、口に含んだ水を手水舎内に吐き出したりしたらダメですよ。(笑)
↓ 内苑に入っていきます。やっぱり正月に外国の国旗を見るよりは、日本の国旗の方が心が落ち着きます。
↓ 多くの人が参拝に来ていますが予想よりは少なかったので、自分が参拝するまでにはそれ程時間が掛かりませんでした。
二拝二拍手一拝。
まずは2回深いお辞儀をしてから、2回拍手を打ちます。
最後にもう一度深いお辞儀をして終了。
お賽銭の額によってご利益が変わってくる事もないと信じたいですが、初めにお賽銭を入れるのをお忘れなく。
ちなみに、お賽銭は投げ入れるのではなくて、そっと入れるのが正しいそうですが、正月のように混雑してるときは投げるしかないですよね。。
↓ 参拝も終わって周辺をちょっとブラブラと。靖国グッズを色々と販売しています



↓ おしるこ、いそべ焼き、ちまき、うどん等々、正月気分をくすぐるような食べ物が売られていました。
早速列に並んで甘酒を頂きましたが、振舞いとは言いつつテーブルの上にはこれ見よがしに賽銭?のお金が積み上げられていて、お賽銭をしないと気まずい感じ。。
実質無料ではなかったです。。
写真を撮り忘れましたが、他にも日本酒の振舞酒と言うのもあって、美味しく頂きました。
↓ 友人が購入した靖国神社のお守り。1000円だったそうです。
↓ 袋の中にはこんなお守りが入っていました。「国家安泰・家内安全」
普段は初詣には殆ど行きませんが、今回は友人が誘ってくれたおかげで人並みの正月を送ることが出来ました。
やっぱり正月に初詣に出かけると気持ちも引き締まって良いですね。
これで、今年一年、良い年であることは間違いないと思います。
今後も頑張って旅行記の続きを書いていきたいと思いますので、今年もよろしくお願いします。
では、また。