2016年8月25日_Vol.2
こんにちは。
今回は、前回の投稿 「プランバナン寺院群」_2日連続の世界遺産見学 の続きです。
インドネシアは、2006年5月27日にジャワ島中部地震に見舞われて、ここプランバナン寺院群にも甚大な被害をもたらしました。
もともと地震のない(少ない)国なので、建物は地震対策のされていない場合がほとんど。
なので、大きな地震が来たら日本とは比べ物にならないくらいに、ボコボコと建物が倒壊して行ってしまいます。
インドネシアに限らず、フィリピンだとかの他の国も同じですよね。
街中を歩いてると、ただレンガブロックを積み上げただけの家が多くて、こんなの日本だったらすぐに壊れてしまうなぁといつも思います。
このプランバナン遺跡も同様で、ただ石を積み上げただけの構造らしいので、ジャワ島中部地震の時には。。。
地震後には、インドネシア政府の要請により日本からの調査団が派遣されて、2007年1月から修復作業が開始されたそうなんですが、私が訪れた2016年8月現在ではまだまだ崩れた遺跡がそこら中にある状態でした。
10年経ってこの状態だと、修復完了まであと何年かかってしまうのでしょう。。。
ただ、他人事なので気楽な発言が出来ていますが、実際に自分がプランバナンの関係者で、地震によって遺跡の大部分が倒壊してしまったらと思うとゾッとしちゃいます。。。
少しでも早く復旧を完了してもらって、完全な姿でのプランバナン寺院群を見学できる日が来たら、是非また見学に行ってみたいと思います。
遺跡のレリーフ部分の清掃をしている人もいました。
遺跡は当然、野ざらしにされている状態なので何もしなければ荒れ放題ですが、日頃からこういった作業をしてくれている人のお陰で、綺麗な状態で遺跡を見学出来てるんじゃないかと思います。
↓ プランバナン寺院の先にも他の寺院があるので行ってみることに。

↓ 見事ですね。仏像の鼻がそぎ落とされてるのはよく見掛けますが、これも同様に鼻がありません。
↓ プランバナン寺院から各寺院へは結構離れていてい、こんな道を歩いて行きます。
↓ 続いて、ブブラ寺院(BUBRAH)。ここは修復中で何も見れません。。金返せ。。
最後にプランバナン寺院から1kmくらい歩いた所にあるセウ寺院(CANDI CEWU)。
ここも修復中で、中に入る事すら出来ませんでした。
石のブロックがそこら中にゴロゴロと転がっていて、これを組み上げていくのは気の遠くなる作業ですね。
↓ 入口の所にはグパラ像(通称:ラクササ像)が2体並んでます。
↓ 見学を終えて出口に歩いて行っていたら、何故かシカが沢山いる所がありました。
↓ 最後に出口の前からプランバナン寺院を眺めてから外へ。素晴らしい遺跡でした。
↓ 1000ルピアショップ。1000ルピアと言うのは8円です。。。安い。。
8円は安すぎだなぁとも思いますが、店員に全部1000ルピア?と得意のボディランゲージで聞いてみたら、そうって言ってたと思うので1000ルピアで間違いないと思います。
が、インドネシア語は全く話せない私ですので、間違ってたらすみません。
以上、世界遺産のプランバナン寺院群を見学した話でした。
では、また。