こんにちは。
先日、スネークファーム内にあるトラベルクリニックへA型肝炎予防接種を接種しに行って、予想外にもワクチンの品切れ宣告をされてしまいました。。。
↓ A型肝炎ワクチンが品切れだった時の話。
予防接種をバンコクで! A型肝炎ワクチンまさかの品切れ!
数日後、バンコクからキューバのハバナに移動する直前にもう一度行ってみたんですが、同じく品切れ中とのこと。。
他の私立病院で予防接種をすると言う選択肢もあったんですが、日本よりも高いんじゃないのっ?って料金を請求する病院ばかりだったので、今回の接種は諦めることにしました。。。
失意の中、セントラル・ワールドプラザ辺りをブラブラしに行こうとして歩いていた時に、スネークファームのすぐそばにあるチュラロンコン病院に何気なく入ってみました。
(タイ語ほぼ100%の病院だったので、初めはそこがチュラロンコン病院っていうのは分からなかったんですが。。)
↓ 場所はこちら。
周りには沢山の建物があったので、どこからどこまでが病院なのか分からなかったんですが、予防接種がうてる場所を教えてもらって料金を聞いてみる事に。
チュラロンコン病院も含めて私が料金を確認した数軒の病院では、料金を受付の人に聞くととりあえず登録をして先生に聞いて下さいと言われたんですが、料金を聞いて高ければ接種する気は無いし、わざわざ登録料を払って登録するのは無駄になる可能性も高いので、電話で確認してくれるようにお願いしたら文句を言われることもなく普通に対応してくれました。
何で料金を確認するのに登録してから直接先生に聞かせようとするのかは不明です。。
日本だったら、受付の人が教えてくれるような内容ですが、タイだと違うんですね。
もしかして、先生によって料金が違うんでしょうか??
そんなはずは無いですよね。。。
わかりません。。
とりあえず料金の確認をしてもらう事は出来て、スネークファームのトラベルクリニックよりは多少高い料金でしたが、日本で受けるよりは安かったので予防接種を受けることに。
↓ 用紙はこんな感じ。住所、名前、パスポート番号、年齢、電話番号とか。
下の写真は、登録の為の注意書きなんですが、この中に、登録の際にはパスポートの写真部分のコピー、ビザのコピーの2枚が必要との記載が。。
一瞬、「ビザ」?? と。。。
もしかしてここってタイの在住者だけしか受診できなくて、普通の旅行者はダメなんじゃないの??って頭の中をよぎりました。
受付の人に、ビザ持って無いんですけど。。って言って、日本人はビザが無くても1ヶ月間なら旅行出来るんですよって説明してもあまり理解してもらえてない様子です。。
その人は、タイに入国する旅行者は全員ビザを取ってると思ってるようでした。
だんだん面倒くさくなって来たようで、登録の窓口に行って自分で聞いてきてと。。
素直に登録窓口に行ったんですが、英語が通じないし、私の拙いタイ語じゃ詳細を説明することもできなかったので途方に暮れてしまいました。
タイは、結構英語が通じる所が多いのですが、ここの病院は英語で話しかけても「は?」みたいな顔をされて普通にタイ語で何か言われて終わり、、、みたいな事が多かったです。
どうしようと思って、また受付の人の所に行って「英語通じないんですけど。。」って言っても、相手にして貰えなくなってしまいました。。。
暫くして、他の受付の人が来たのでその人にタイ語で説明出来ない旨を言ったら、登録の窓口でビザの件を確認してくれて一件落着となりました。
いい人で良かったです。
結果的には、ビザと記載はしてありますが、入国の時のスタンプで良いらしいです。
登録の時に必要なコピーは、
- パスポートの顔写真のページ。
- 入国の時に記入してパスポートにホチキス止めしてくれる紙。
- パスポートの入国スタンプが押してあるページ。
です。
コピーは予め取ってから行ったほうが良いと思いますが、別棟にコピー屋もあるので当日コピーしてもらうことも可能でした。
あと、パスポートの原本も必要だと思います。
普通の旅行者でも登録できることが確認できたので、やっとスタート地点に立てました。
パスポートのコピーを取って、登録用紙も記入したので続いて申請です。
申請の時は、窓口の順番を待つ為、外の入口の所にある順番の紙を取りに行きます。
2回目の来院からは自分のホスピタルナンバー(HN)を入力するようですが、初回の場合は登録番号が無いので、右下の赤枠の所にある「NEW FOREIGN PATIENT」をプッシュです。
↓ 「Check-up for overseas travel」の所です。
↓ 掲示板に番号が表示されたら、その番号の窓口へ。例えば「C0132」は9番窓口。
↓ 登録が終わったら、指示された場所へ。2階(ちょっと記憶が曖昧)のここでした。
予防接種をしたい旨を伝えたら、ちょっと待ってから 血圧と身長・体重 測定するように言われます。
体重が気になるので、デジタル表示の所をずっと下を向いて見ていたら真っ直ぐ立つように言われました。
別に下向いてても体重は変わらないんじゃないかと不思議に思っていたら、上部に身長を測るセンサーがあったようです。
真っ直ぐ立ってないと身長が測れないですね。。
↓ 測定が終わったら、資料一式をここの人に渡しました。すぐ横です。
↓ 待合室はこんな感じ。全て2階の受付のすぐそばにあるので分かると思います。
先生は英語が通じましたが、私の英語力は高いわけでもないので完全に理解は出来なかったのですが、A型肝炎予防接種は子供がどうのとか、別に受ける必要は無いんじゃないの的な事を言われたので、いやいやA型肝炎予防接種を受けに来たんだから受けさせて下さいって言ったら問題なく受けさせて貰えるようになりました。
良かったです。
日本だったら、次は予防接種して、最後に料金の支払いって言う順番だと思いますが、タイの場合はまず支払いです。
スネークファームのクリニックも同じでした。
自分で院内の薬局までワクチンを買いに行く必要があります。
初めは3階にある薬局に行ってくれと言われたので3階に行ったんですが、15分位待ってやっと自分の順番になった時に窓口の人が、ここにはないので11階の薬局に行って、、、だって。。。
在庫が無いわけじゃなくて、11階にはあるようなので良かったと言えば良かったんですが、順番待ちをしてる人が多くて結構な待ち時間です。。
かつ、12時で休憩になってしまうようなので、12時を越えてしまったら休憩時間が終わるまで待つ必要があるんじゃないかと。。。
↓ 登録の時と同じく、自分の番号が表示されたらその横の番号の窓口へ。
ワクチンを受け取るまでドキドキしましたが、在庫はちゃんとあったようで無事にワクチンをゲットです。
全部の料金は、
- ワクチン 1415バーツ(約4670円)
- Medical Suplly(多分薬局の手数料?) 7バーツ(約23円)
- Nursing Charges 50バーツ(約165円)
- 登録料 30バーツ(約100円)
以上、合計で1502バーツ(約4960円)。
スネークファームのクリニックよりは1-2割程度高くなってしまいましたが、全く問題無いです。
12時数分前にワクチンを受け取ることが出来たので急いで戻ります。
2階(たぶん)に戻って、指示されていた11番の部屋に入りました。
部屋に入った時は誰もいなくて看護婦の人が休憩に行ってしまった?ようでしたが、受付の人が呼んできてくれたのですぐに予防接種を受けられました。
1時間待ちとかにならなくて良かったです。
無事に接種も終わって、暫く院内の椅子で休んでから宿に戻りました。
完全に諦めていたA型肝炎の予防接種ですが、最後のギリギリに所で接種することが出来て良かったです。
チュラロンコン病院は、私の中では高級そうなイメージで料金も高いと勝手に思っていましたが、考えてみれば国立の病院?なので料金も手頃なんですね。
ただ、英語があまり通じないようだし、院内の案内表示もほぼタイ語だけだったので、多少はタイ語がしゃべれないと全く話にならないかもしれません。。
以上、A型肝炎予防接種を苦労して接種した話でした。
では、また。