2016年6月10日
こんにちは。
前回までは、エクアドルのクエンカ、ペルーのチクラヨとバスを乗り継いで、丸一日以上かけてリマに到着しました。
チクラヨからはクルスデルスル(Cruz del Sur)のバスに乗って、リマのハビエルプラド(Javier Prado)にあるクルスデルスルのバスターミナルに到着したんですが、バスターミナルからはタクシーには乗らずにメトロポリターノと言う専用のレーンを走るバスに乗って宿のある旧市街まで向かいました。
専用のレーンを走るバスなので、リマの市内を走ってる一般の乗合バスのように渋滞に巻き込まれる事も無くて快適に移動する事ができます。
バスでありながら電車のような感覚でしょうか。
ちなみに、Cruz del Sur のバスターミナルからメトロポリターノのバス停までは歩いて10分弱位とそんなに遠くなかったです。
メトロポリターノの路線図は【こちら】
↓ バスターミナルとハビエルプラド駅の場所
地図だとハビエルプラド駅までグルっと遠回りしてますが、クルスデルスルの真ん前にある大通りを真っ直ぐ行って右折する行き方も出来て、それだとそんなに遠くないです。
↓ メトロポリターノのハビエルプラド(Javier Prado)駅。
メトロポリターノに乗るためには、日本で言うパスモのようなカードを初めに買う必要があります。
他の駅でも買えるのかは分かりませんが(たぶん何処でも買えそう)、ハビエルプラドの駅では買うことが出来ました。
カードの料金は4.5ソル(約150円)で、カードだけを買うことは出来なくて最低で5ソル(約168円)必要らしい。
ちなみに、5ソルで買った場合は残高が0.5ソルとなってメトロポリターノ(1乗車2.5ソル)に乗ることはできないので、私はとりあえず10ソルで購入して残高が5.5ソルとなるようにしました。
肝心のカードの買い方ですが、、、係の人が全てやってくれたので今のところ説明できません。。。
操作自体はお金を入れてボタンを押していくだけなので簡単そうでしたが。。
係の人が常にいる訳ではないみたいで、自分で買ってたら時間が掛かって他の乗客に迷惑をかけてたかもしれないのでラッキーでした。
↓ ホームはこんな感じで、行き先によって乗る場所も違いました。
私の行きたい場所はどれに乗れば良いのか分からなかったので駅の人に聞いたんですが、初めセイス(数字の6)って言ったのかと思って6番の乗口を探してたんですがホームの端から端まで行っても何処なのかわからない。。。
もう一度聞いてみたら、私の聞き間違いでセイスでは無くてセイ(アルファベットのC)って言ってたみたい。。。
こんな基本のスペイン語を聞き分けられなくて、私のスペイン語は全く成長してなかったようです。。。
頑張ります。
大きな荷物があったのでちょっと心配だったんですが、ラッシュの時間帯でなかった事もあって車内はそれほど混んでもいなくて問題ありませんでした。
でも、荷物置き場は無いので、もしラッシュの時間帯だったら乗るのは難しいかも。。
リマの中心であるアルマス広場(Plaza de Armas)に到着です。
アルマス広場は、1997年にマヨール広場(Plaza Mayor)と名前が変わったんですが、2003年にまたアルマス広場と言う呼び方に戻したらしいです。
ややこしい。。
なので、人によってはマヨール広場って言う人もいるし、アルマス広場って呼ぶ人もいるようですが、どちらでも通じるんじゃないかと思います。
ただ、正式にはアルマス広場なんでしょうが、グーグルマップでは現状マヨール広場になってるので、本当の所はどっちなんでしょう?
とりあえずはアルマス広場っていうことで。
↓ アルマス広場の周辺は重要な建物ばかり。これはリマ大聖堂(Catedral de Lima)。
↓ リマ一番の繁華街「ラ・ウニオン通り」。まだ時間が早いので人も少ないです。
↓ PlazaVeaと言うスーパーマーケット?。豪華な建物ですね。
ラ・ウニオン通りをどんどん進んで行ったら、建物の前に人だかりが出来ていました。
近づいてみると、真っ黒焦げの建物が。。。
火事があったみたい。
私が行った時には火は収まっていたんですが、警察官?消防署員?らしき人達が現場検証をしていたので、当日の夜あたりに火事になったんじゃないかと思います。
ここは靴屋だったようで、店内の靴も同じく真っ黒焦げに。。
大損害です。。
かわいそう。。。
出火の原因はわかりませんが、火事になったらあっという間に火が回ってしまうので恐ろしい。。
↓ 続いて、サンマルティン広場(Plaza San Martin)へ。
サンマルティン君の銅像は南米の色んな所にあって何度も見てるので、もう彼とは友達みたいな感覚ですが、ここリマにも大きな銅像がありました。
色々な国でこんなに英雄視されていて羨ましいですね。
どんどん歩いて行きます。
さらに歩いたところにあった食堂街に入りました。
建物の中に10軒以上の食堂がずらっと並んでいて、どこの店も同じ様な値段で定食を出してます。
殆ど店が8ソル(約270円)なんですが、どんな料理を出してるのかブラブラと見て歩いていたら、食堂のおばちゃんが小声で「7ソル(約235円)で良いから食べていきな」的な事を言ってきたので、その店で食べることにしました。
まさか安食堂で値引きがあるとは思わなかったので私から値切った訳ではないんですが、こんな食堂でも値引きなんてあるんですね。
たぶん、たまたまだとは思いますが。。
セビチェ、チキン、チャーハンみたいの、あとアヒーなんとかっていう料理だったと思います。
エクアドルの料理もボリュームがあって味も美味しかったんですが、ペルーの料理もボリューム満点ですね。
セビチェも凄く美味しかったです。
これで約235円なら大満足。
大きなショッピングモールで店も沢山。
でも特に買う物もなかったのでちょっと見て回るだけにしました。
↓ 南米ではあまり見掛けなかった食べ放題の店。久しぶりに行きたくなりました。
規模はかなり小さいですが、バンコクで言えばパンティップ・プラザっぽい感じの所。
パソコンだとかを売る店が並んでます。
安いのかは分かりませんが。。
↓ こんな厳つい警察官たちの前で図太く寝れるなんて大物ですね。

博物館と見せかけて普通の店のようにも思えますが、一応チョコレートの原材料となるカカオだとかを展示して説明も書いてありました。
入るのは無料です。


↓ チョコレートの製造体験みたいのも出来るみたいで、これは良いですね。
↓ 天井のドームに凝った絵は書かれてませんが、スッキリとしていて綺麗な感じ。
↓ 何て呼ぶのかは分かりませんが、通路脇にも色々ありました。
↓ ペルーでもセグウェイ(っぽいの?)で見回り中。南米はこれが多いですが、是非日本でも。
↓ 大統領官邸の裏の所からサン・クリストバルの丘がよく見えます。
↓ 頂上の十字架。ここはリマに帰ってきた時に登ってみたいです。
以上、リマの旧市街をブラブラした話でした。
丸一日以上かけてエクアドルから移動してきたのでリマでゆっくりとしたい所なんですが、まずはボリビア方面を観光してからまたリマに戻ってきます。
とりあえずは、今夜(深夜3時45分)のバスで世界遺産「ナスカの地上絵」のあるナスカの街に移動します。
続きは次回です。
では、また。