2016年12月7日_Vol.1
こんにちは。
今日で中国での旅行は終了して、今度はラオスに向けて移動します。
ラオスでの最初の目的地はルアンパバーンを予定していて、景洪からルアンパバーンまでのダイレクトバスにのる予定だったんですが、まさかの満席(もしくは欠便)のため各地でバスを乗り継いでルアンパバーンを目指すこととなりました。
まずは、景洪からラオスとの国境の街「磨憨(モーハン)」へ移動します。
バスのチケットは前日に購入してあって、朝7時10分発の磨憨行きで47元(約765円)。
当日は朝が早くて大変でしたが、何とか寝坊せずにバスターミナルに到着しました。
景洪汽車客運站から磨憨へ
バスに乗ったのは、景洪汽車客運站(景洪の北側にあるバスターミナル)で、私が宿泊した宿からだと10分程度歩いたところにあります。
↓ 景洪の北側にあるバスターミナルの場所とかはこちら。
動くドミトリー宿? 寝台バスで 昆明 ⇒ 景洪 を移動
↓ 私が景洪で宿泊した宿はこちら。
ラオスとの国境にほど近い街「景洪(ジンホン)」で宿探し
バスターミナルのチケット売り場を横目に、奥のほうに進んでいくとバスが停車しているターミナルがあります。
どれに乗るのか分からなかったので、前日に買ったバスチケットを係員の人に見せたら教えてくれました。
途中で勐腊(モンラー)を経由して、磨憨(モーハン)に到着します。
↓ バスターミナルの様子はこんなです。朝7時ちょっと前ですが、まだ辺りは暗くてひっそりとした感じ。
バスの様子
↓ 社内の様子。ちょっと古めのバスでしたが、ボロボロという訳ではないです。
↓ シートの前後の幅はこのくらい。運良く満席ではなくて2シート分を利用できたので窮屈ではありませんでした。
勐腊(モンラー)のバスターミナルを経由
定刻の7時10分から多少出発が遅れましたが、バスは順調に走り続けて経由地の勐腊(モンラー)に到着です。
ここまでで、約3時間10分くらい。
はじめは勐腊(モンラー)の経由すること自体知らなかったので、ここが磨憨(モーハン)なのかと思ったけど、運転手に聞いたら「違う」と言われてしまいました。。
10分くらい停車してから磨憨(モーハン)へ向けて出発です。
ここでは人の乗り降りがあって人数も多くなってしまったので、1人占めしていたシートにも人が座ってしまいました。。
磨憨(モーハン)に到着
勐腊(モンラー)を出発してからは約1時間、11時40分に磨憨(モーハン)に到着しました。
7時20分くらいに出発したので、約4時間10分程度です。
↓ 磨憨(モーハン)のバスターミナル。勐腊(モンラー)と比べたら小ぢんまりとした感じ。
↓ バスターミナルの出口付近にはチケット売り場があります。(中央手前の赤い屋根の建物)
↓ 反対側から見るとこんな感じ。左側の中央の建物がチケット売り場です。
次の目的地に悩む
次の目的地「ルアンパバーン」へのバスに乗り継げたら一番良かったんですが、ルアンパバーン行きのバスは11時発が最終なので次の便は翌日。。
ルアンパバーンに行く途中にウドムサイ(勐賽?)と言う街があって、時刻表を見ると12:30発という丁度良い時間帯のバスがあったので、そのバスのチケットを筆談で買おうとしたら「今日はない」とのお言葉。。
景洪からルアンパバーンへのバスも、満席なのか欠便なのか分かりませんでしたが今日も明日もチケットは無いと言われたので、時期によっては運航していない日もあるんでしょうか??
次の候補としては、ルアンナムター(南塔)で、このバスが15:00とちょっと時間が空いてしまいますが、ルアンナムター行きであれば大丈夫と言われたので今日はルアンナムターまでいって宿泊することにしました。
ルアンパバーンとは違う方向にあって、遠回りになってしまいますがしょうがない。。
約50kmの距離で30元(約510円)です。
バスの時間まで磨憨(モーハン)を散策
磨憨のバスターミナルは本当に国境のすぐそばで、ちょっとした店や宿泊施設だとかはありますが田舎町と言う感じでした。
↓ ちょうど昼の時間だったので昼食をとる事に。バスターミナルの並びに何軒か食堂がありました。
↓ 店頭のテーブルにおかずが何品も並べられていて美味しそう。
↓ こんなおかず。丼にライスをよそって貰った後に、おかずを自分で好きなだけよそうことができて15元(約255円)でした。
↓ 欲張ってこんなにのせてしまいました。これで255円なら安いです。
中国とラオスの国境を下見
時間も沢山あって暇だったので、国境までブラブラと歩いて下見をしに行きました。
バスターミナルからだと10分くらいだったと思います。
遠くはないです。
↓ 中国とラオスの国境はこんな感じ。大きくはないけど綺麗な建物。
↓ 入境と出境の入口がありますが、中国からラオスに向かう場合は「出境」と書かれた所から入って手続きをします。
↓ 建物の中はこんな感じ。入口を入って斜め左方向を見た写真です。この奥のほうで出国手続きをします。
建物に入ってすぐ右手の所には両替所もあって、中国のお金をラオスのお金に両替することができます。
営業時間は08:30-17:30と書いてありました。
ちなみに、磨憨のバスターミナルに到着してバスを降りたときに、沢山の両替商の人が群がって来ますが、そこで両替してしまうのも良いかもしれません。
私は、少額のお金(中国元)が残っていて、バスターミナルにいた両替商に両替をしてもらいましたが、1元(中国のお金)=1190キープ(ラオスのお金)となったので、国境での両替レートと同じでした。
ただ、初めに言われたレートが1元(中国のお金)=1130キープ(ラオスのお金)だったので、交渉もせずに言われるがままに両替してしまったら5%程度損してしまうと思います。
↓ 中国のお金からラオスのお金に両替する場合は1元が1190キープになります。逆の場合は1215キープ払うと1元に両替してくれます。
↓ かなり映りが悪いですが、国境とのレートは同じ。1元→1190キープ。
中国側の国境で飲んだビアラオ。
ラオスのビール「ビアラオ」は凄く美味しくて有名です。
東南アジアだと薄くて水みたいなビールも多いですが、このビアラオは凄く濃い味で日本のビールと比べても遜色はないと思います。
機会があったら是非飲んでみてください。
アルコール分5%、630mlのボトルで8元(約136円)でした。
以上、景洪から国境の街「磨憨(モーハン)」まで移動してきた話でした。
次回は、バスで国境越えをして、ラオスのルアンナムターを目指します。
では、また。